マイクロスコープとは?のお悩み解決!光学機器なんでも辞典

ガラス管の表面検査で最適な照明方法とは?

 

ガラス管の表面検査は、微細なキズやほこりを見逃さないために、

最適な照明方法を選ぶことが重要です。

 

今回、さまざまな照明方法を比較し、どの条件が最も見やすいのか検証してみました。

 

検証条件

対象物:直径10mmのガラス管

照明方法:落射照明、透過照明

背景色:黒色、白色

 

■落射照明の場合

通常のリング照明であれば、2カ所でハレーション(白飛び)が起きます。

 

 

4分割LEDリング照明を使い、長手方向の光だけで観察すると

ハレーションを抑えることが出来ます。

 

 

 

■背景

ガラス管ですので、背景の色も影響します。

(落射照明は2方向からの照射を維持)

 

白色の背景使用時

 

 

 

黒色の背景使用時

 

 

 

■透過照明の場合

 

ダイレクト透過照明

 

 

平行光透過照明

 

 

■結果

最もガラス管の表面のキズや埃が見やすかったのは

長手方向からの2方向落射照明を使用し、背景を黒色にした場合です。

この条件では、光がガラス表面を均一に照らし、キズや埃がくっきりと浮かび上がります。

 

次に良好な結果が得られたのは、透過照明です。(透過照明の種類で差は特になし)

透過照明はガラス管内部を通して光を当てるため、表面の不純物や異物が比較的見つかりやすくなります。

 

最も表面観察が難しかったのは、背景を白色にして落射照明を使用した場合です。

白色の背景は光を反射しやすく、ガラス管の表面と背景が同化してしまい

キズや埃の識別が困難になります。

 

ガラス管の品質管理や検査を行う際には、ぜひ適切な照明条件を選定し、

精度の高い検査を実現してください。